忍者ブログ

きのこ備忘録

きのこ勉強ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タマゴタケ(卵茸)

タマゴタケ(卵茸)

 
卵の殻のような膜をやぶって成長する。
とても成長が早いきのこなので、白いツボから顔を出して1~2日で成菌になる。
ヨーロッパでは皇帝きのこと呼ばれている。西洋ではローマ時代から食べられていた。

和名:タマゴタケ(卵茸)

学名:Amanita hemibapha (Berk. & Br.) Sacc.

英語:Amanita caesarea 科属:テングタケ科 テングタケ属

生活型:外生菌根菌 採集時期:夏-秋(7月-10月)

生える場所:広葉樹(ブナ、カバノキ、シイ、コナラ、ミズナラ、クヌギ)、針葉樹(マツ)の近く地上。日当たりの良い南向きの斜面。

生え方:一直線上に並んで生えていることが多い。

幼菌:白い外皮膜に覆われている。小さい卵のような楕円状。4-5cm。

傘の大きさ:径5-20cm。

傘の色:赤色、橙赤色。

傘の表面:やや粘性。

傘の形:始めは卵形、のちに丸山形。カサの縁に放射状の溝線がある。育つと平開して中央部が突出する。

ヒダ:黄色。やや密。

柄の大きさ:高さ10-20cm。太さ6-25mm。

柄の特徴:黄色に橙色のだんだら模様。橙色のツバがある。白い膜質のツボが下部に付いている。中空で折れやすい。

肉:淡黄色。薄くてもろい。

地方名:アカダシ、アカキノコ、ナンバンモタセ、アンズタケ、ウグイスタケ、ホオベニタケ、ベニタケ、ブシキノコ、オオベニタケ、オカベニタケ

食べ方:ツボは取り除く。塩水に30分以上漬けて虫出しをする。生食(サラダ)可能。バターやマヨネーズとの相性も良い。

保存法:茹でてから汁ごと冷凍保存すると旨味も一緒に保存できる。

おいしさ:★★★

味・香り:幼菌は生でサラダなどに使われる。だしにコクがある。

その他:ゆでると色が落ちてゆで汁が黄色くなる。

似た毒キノコ:ベニテングタケ

  2013/08/23撮影

  2013/08/23撮影

  2013/08/23撮影

  2013/08/23撮影

  フリー参考画像

  フリー参考画像

 フリー参考画像
PR

ブログ内検索

最新記事

P R